- トップ
- CSR活動


社会貢献活動の基本方針
道路保全活動を中心に「安全」と「安心」をお届けすることを会社理念として、企業としての責任と役割を担ってまいりました。
弊社がこれから持続的に成長し、地域から信頼される会社を目指していくためにも、育てて頂いた地域の皆様への感謝を、社会貢献活動という形でお返ししたく、安全と安心に関わる「本業を通じた社会貢献」を推進してまいります。
これからも弊社のCSR活動に、ご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
CSR活動重点分野 :
地域社会との共生Community symbiosis


弊社では定期的に、社員によるロード・クリーン・ボランティア活動を実施しています。ロード・クリーン・ボランティアとは、熊本県が実施している道路の清掃等のボランティア事業の一環で、健康増進を目的としてランニングをされている方々や部活動等で走る学生さんをはじめ、通行される方が安心して歩道を使用して頂けるよう、草刈りやごみ拾いを中心に活動を続けています。
ロードクリーンボランティアについて
(熊本県)


工事を受注させて頂いた地域の祭りやイベントなどに積極的な協賛協力をさせて頂いております。弊社は工事専門会社として、熊本県全域での工事受注実績があります。近年の人口減少や少子高齢化社会の影響により伝統行事の継続が困難という地域もみられる中、素晴らしい地域文化を後世に残していくためにも、地域住民の方々との「かかわり」を大切にし、企業として何が出来るのかを考えて、取り組みを続けてまいります。

マスク3,000枚と消毒液10ℓを寄贈させて頂きました

弊社では、企業の地域貢献活動の一環として、
福祉・環境・災害等への支援活動をさせて頂いております。
これらの支援物資は公共団体や民間の福祉団体の皆様に有効活用して頂いております。


弊社は地域の「安全」と「安心」を支える企業として、「安全最優先」の基本理念のもと、無事故・無災害を目標に安全衛生活動を推進しています。特に重点目標に掲げている「ヒューマンエラーに起因する労働災害防止対策の徹底」については、チームでの動機づけを意識し、安全衛生に関わる行事や安全衛生教育等のイベントに積極的に参加し、「きちんと」「まじめに」安全衛生基準を高める取り組みを進めています。
無災害運動への取り組みNo disaster movement


弊社では「安全」と「安心」に貢献し創造する企業として、年末や年度末など定期的に「安全最優先」の運動を行っています。
年末年始無災害運動では、安全についての意識付けや、運動期間外でも考えを継続していけるような独自の取り組みとして、
・社内にポスターを掲示する事で運動内容を「周知」させる
・災害防止3ヵ条カードを配布し、考えや行動を「浸透」させる
この2つのプロセスで、啓発運動を行っています。


弊社では、独自の取り組みとして、「安全第一」「コミュニケーション」「整理整頓清潔清掃(4S)」の3つを“災害防止の3ヵ条”とし、いつでも持ち運べるよう「災害防止の3ヵ条カード」(名刺サイズ)として社員の皆さんに配布しています。ふとした時に見る事で安全に関して改めて考えるきっかけになったり、現場などで周りに配布する事で安全運動の輪が広がることを狙いとしています。
SDGsの取り組みInitiatives of SDGs


株式会社アイエスティーでは、国連が定めた持続可能な開発目標であるSDGsの趣旨に賛同し、社会資本のメンテナンスを通じて安全・安心で地域と社会に貢献できる企業を目指します。
重点的に取り組む項目

安全衛生推進大会Safety competition


弊社では年に1回、安全衛生水準の向上を図るために、安全衛生推進大会を実施しています。
この大会は、社員の安全意識がより高まるようにとの思いから「あんぜんプロジェクト」として様々な工夫を凝らし、企画・運営を進めています。








